6月5日(木) 1年生が普通救命講習を行いました。消防署の方々から心肺蘇生法の大切や仕方を教わりました。人の命を救うためには、知識は必ず必要です。後は、落ち着いて行う冷静さと度胸が大切です。いざというときのために一生懸命学ぶことができました。
6月5日(木) 1年生が普通救命講習を行いました。消防署の方々から心肺蘇生法の大切や仕方を教わりました。人の命を救うためには、知識は必ず必要です。後は、落ち着いて行う冷静さと度胸が大切です。いざというときのために一生懸命学ぶことができました。
いよいよ、本日は修学旅行最終日となりました。
3日間お世話になった旅館、「来た時よりも美しく」をモットーに、感謝をこめて清掃や片付けをする姿は、さすが河中3年生です!
本日は、北野天満宮、鹿苑寺金閣、龍安寺を見学しました。
北山文化の象徴である金閣、東山文化の象徴である禅宗文化の龍安寺、日本の歴史の深さを実感します。
北野天満宮では、学問の神様・菅原道真公をお参りし、受験対策もばっちりですね!
たくさんの思い出を作ることができた3日間。友達の新たなよいところを発見できた3日間でもあったと思います。
予定通り新幹線のり、京都を出発しました。帰校予定は18:30となっております。
お土産話を聞くのが待ち遠しいです。
6月5日(木) 京都市内での班別行動です。
伏見稲荷大社の千本鳥居、何本まで数えられたのでしょうか?ぜひ、お土産話として聞いてみてください。
ガイドさんの説明を聞くことで、古都・京都の歴史を学び、世界有数の観光地を存分に楽しむことができました。
班別行動のあとは、妙心寺・退蔵院にて座禅体験です。
呼吸を整え、座って瞑想することで心身を整え、精神を集中させる座禅。集中力が向上したり、雑念を忘れ、心の平静を取り戻したりすることができるそうです。
テスト前、大会前など、日常生活でも生かせそうですね。
あっという間の3日間。いよいよ本日最終日です。クラス別行動で京都を最後まで堪能してほしいです。
前日までの雨で天気が心配されましたが、快晴の中、3年生が京都に向けて出発しました。
京都駅に到着し、奈良方面へ
古都を体感し、楽しい思い出ができました。
本日6月5日は朝の散歩からスタート。朝ごはんをしっかり食べて、班別行動へ出発しました!
本日は京都市内での活動です。寺院や京都の街並みをたくさん学び、楽しんでほしいと思います。
6月4日(水) さわやかマナーアップ運動の活動の一環で、2年生の生徒17名が河原子小学校と合同であいさつ運動を実施しました。
受け取る側が気持ちよいと感じることができる、元気でさわやかなあいさつでした。中学生になり成長した姿を見せることができ、後輩たちの道標となっていればと思います。
これからも河原子中生徒会が掲げる「5つの誇り」の一つである、「誰とでも交わし合う明るいあいさつ」を大切にしていきます。
5月29日(木) 6校時の授業を河原子小学校の先生方が参観に来ました。中学生となり成長している姿を見せることができました。全学級の授業を公開し中学校の現状を見てもらい、その後グループに分かれ討論会を行いました。
学習指導・生徒指導・特別支援教育について、小学校と中学校とで育てていく子どもの姿を共有することができました。今後も小中連携を大切にしながら大切な地域の宝を育てていきます。
5月27日(火) 午後から学校運営協議会が行われました。地域から7名の運営協議委員が来校し、校長から本年度の学校運営について説明しました。そして、学校と地域がともに目指す「育てたい子どもの姿」について話し合いました。授業の様子を見ていただき、意欲的に学習している姿にお褒めの言葉をたくさんいただきました。
5月26日(月) 生徒総会が行われました。今年度の生徒会のスローガン「彩光」をめざし、生徒会本部から伝統ある「~河中5つの誇り~」の確認・斉唱と、今年新たに掲げた「河原子中学校人権宣言」をみんなで斉唱しました。
その後の討論会では、①靴の色について②女子の制服のズボンについて③整髪料の使用について④委員会の統合について、活発な話合いが展開されました。自分たちの力で学校をよくしていこう、自分たちの力で過ごしやすい学校をつくろうというみんなの気持ちがしっかり表現されていました。
5月23日(金) 本日は、初めての係打ち合わせでした。
3年生の修学旅行に向けての準備が着々と進められています。
修学旅行のスローガンは「笑顔満開 ~Becom a HERO」です。
6月4日(水)からの本番が、今からみんなとても楽しみにしています。
5月20日(火)、21日(水)陸上競技の県北地区大会が行われました。2日間とも気温が高くなりましたが、日頃の練習の成果を発揮し、24名の生徒がそれぞれの競技に全力で挑みました。そして、5名の生徒の県大会出場が決まりました。惜しくも決勝、県大会へ進めなかった選手も最後まで諦めずに走り抜く姿が印象的でした。応援や補助員の仕事にも積極的に取り組む姿勢が素晴らしかったです。暑い中応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。県大会も頑張ります。