学校からのお知らせ

県北総体 卓球

6月30日(月) 県北総体がスタートしました。本日からは卓球団体の部が日立さくらアリーナで行われました。

結果は、予選トーナメント 対 金砂郷中3-2勝利  対 駒王中3-2勝利  対 豊浦中1-3惜敗

県代表決定トーナメント 対 台原中 2-3惜敗 残念ながらベスト8でしたが、県大会に届きませんでした。しかし、最期まで闘志を見せ続け戦った姿に感動させられました。よく頑張りました。

  

エイサー初練習

6月27日(金) 河原子中学校伝統のエイサーの今年度初練習が行われました。1年生にとっては初めてのエイサーとなりました。今回は暑さのため、全体では集まらずに、エアコンの効いた教室に部門ごとに集まり活動しました。2・3年生による見本演技のあとは1年生にマンツーマンで指導していました。先輩から後輩へ、伝統はしっかり受け継がれていきます。  

   

  

 

中央委員会

6月25日(水) ロング昼休みに生徒会の中央委員会が行われました。生徒会役員と各委員会委員長と各学級会長がメンバーです。各委員会からの提案と生徒総会で討論した内容をさらに深く突き詰めて話し合いました。今後も月1回継続して行い、「自分たちで学校を変えていく」ように取り組んでいきます。

 

期末テスト

6月23日(月)・24日(火)に、期末テストが行われました。1年生にとって初めてのテストとなり、、緊張しながら必死になって取り組む姿が見られました。テストに向けた計画的な学習の仕方を学ぶとともに、間違えたところをしっかり復習することを学校では伝えました。

いのちの教育

6月20日(金) 茨城キリスト教学園大学の教授をお迎えして「いのちの教育」講演会を3年生が実施しました。性感染症の知識や予防の話を通して、いのちのかけがえのなさ、大切さを感じることができました。

 

授業研究(英語)

6月19日(木) 市学力アドバイザーの先生を講師として、研究授業を行いました。ALTとともにオールイングリッシュでの授業が展開されました。指導する教員のあつさと生徒たちの一生懸命に取り組む姿がとてもマッチした授業風景でした。

  

箏の授業

6月16日(月) 2年生が音楽で箏の学習を行いました。校内にさくらさくらの美しい音色が響き、とても優雅に感じました。タブレットを活用したハイブリッドな箏の授業に生徒たちは熱心に活動していました。

  

水泳学習スタート

6月10日(火) 2・3年生が合同で水泳学習のために神峰市民プールに行ってきました。あいにくの天気でしたが、室内プールのため快適でした。こんなプールで水泳学習が行うことができて本当に感謝です。泳ぐことが苦手な生徒も楽しんで泳ぐことができました。

1年 普通救命講習

6月5日(木) 1年生が普通救命講習を行いました。消防署の方々から心肺蘇生法の大切や仕方を教わりました。人の命を救うためには、知識は必ず必要です。後は、落ち着いて行う冷静さと度胸が大切です。いざというときのために一生懸命学ぶことができました。

  

【6月6日】修学旅行3日目_クラス別活動(京都市内)

 

いよいよ、本日は修学旅行最終日となりました。

3日間お世話になった旅館、「来た時よりも美しく」をモットーに、感謝をこめて清掃や片付けをする姿は、さすが河中3年生です!

    

 

本日は、北野天満宮、鹿苑寺金閣、龍安寺を見学しました。

     

     

 

 北山文化の象徴である金閣、東山文化の象徴である禅宗文化の龍安寺、日本の歴史の深さを実感します。

北野天満宮では、学問の神様・菅原道真公をお参りし、受験対策もばっちりですね!

 

たくさんの思い出を作ることができた3日間。友達の新たなよいところを発見できた3日間でもあったと思います。

予定通り新幹線のり、京都を出発しました。帰校予定は18:30となっております。

 お土産話を聞くのが待ち遠しいです。

 

【6月5日】修学旅行2日目_班別行動&妙心寺座禅体験

6月5日(木) 京都市内での班別行動です。

 

     

伏見稲荷大社の千本鳥居、何本まで数えられたのでしょうか?ぜひ、お土産話として聞いてみてください。

 

   

 

ガイドさんの説明を聞くことで、古都・京都の歴史を学び、世界有数の観光地を存分に楽しむことができました。

 

班別行動のあとは、妙心寺・退蔵院にて座禅体験です。

  

呼吸を整え、座って瞑想することで心身を整え、精神を集中させる座禅。集中力が向上したり、雑念を忘れ、心の平静を取り戻したりすることができるそうです。

テスト前、大会前など、日常生活でも生かせそうですね。

 

あっという間の3日間。いよいよ本日最終日です。クラス別行動で京都を最後まで堪能してほしいです。

 

【6月4日】修学旅行1日目_いざ出発!奈良方面へ!

 前日までの雨で天気が心配されましたが、快晴の中、3年生が京都に向けて出発しました。

       

 

京都駅に到着し、奈良方面へ

 

    

 

古都を体感し、楽しい思い出ができました。

 

本日6月5日は朝の散歩からスタート。朝ごはんをしっかり食べて、班別行動へ出発しました!

  

 

本日は京都市内での活動です。寺院や京都の街並みをたくさん学び、楽しんでほしいと思います。

河原子小であいさつ運動を実施しました

 6月4日(水) さわやかマナーアップ運動の活動の一環で、2年生の生徒17名が河原子小学校と合同であいさつ運動を実施しました。

受け取る側が気持ちよいと感じることができる、元気でさわやかなあいさつでした。中学生になり成長した姿を見せることができ、後輩たちの道標となっていればと思います。

これからも河原子中生徒会が掲げる「5つの誇り」の一つである、「誰とでも交わし合う明るいあいさつ」を大切にしていきます。

     

小中連携授業参観

5月29日(木) 6校時の授業を河原子小学校の先生方が参観に来ました。中学生となり成長している姿を見せることができました。全学級の授業を公開し中学校の現状を見てもらい、その後グループに分かれ討論会を行いました。

学習指導・生徒指導・特別支援教育について、小学校と中学校とで育てていく子どもの姿を共有することができました。今後も小中連携を大切にしながら大切な地域の宝を育てていきます。

  

  

学校運営協議会

5月27日(火) 午後から学校運営協議会が行われました。地域から7名の運営協議委員が来校し、校長から本年度の学校運営について説明しました。そして、学校と地域がともに目指す「育てたい子どもの姿」について話し合いました。授業の様子を見ていただき、意欲的に学習している姿にお褒めの言葉をたくさんいただきました。

 

生徒総会

5月26日(月) 生徒総会が行われました。今年度の生徒会のスローガン「彩光」をめざし、生徒会本部から伝統ある「~河中5つの誇り~」の確認・斉唱と、今年新たに掲げた「河原子中学校人権宣言」をみんなで斉唱しました。

その後の討論会では、①靴の色について②女子の制服のズボンについて③整髪料の使用について④委員会の統合について、活発な話合いが展開されました。自分たちの力で学校をよくしていこう、自分たちの力で過ごしやすい学校をつくろうというみんなの気持ちがしっかり表現されていました。

  

修学旅行 係打ち合わせ

5月23日(金) 本日は、初めての係打ち合わせでした。

3年生の修学旅行に向けての準備が着々と進められています。

修学旅行のスローガンは「笑顔満開 ~Becom  a  HERO」です。

6月4日(水)からの本番が、今からみんなとても楽しみにしています。

 

 

県北陸上

5月20日(火)、21日(水)陸上競技の県北地区大会が行われました。2日間とも気温が高くなりましたが、日頃の練習の成果を発揮し、24名の生徒がそれぞれの競技に全力で挑みました。そして、5名の生徒の県大会出場が決まりました。惜しくも決勝、県大会へ進めなかった選手も最後まで諦めずに走り抜く姿が印象的でした。応援や補助員の仕事にも積極的に取り組む姿勢が素晴らしかったです。暑い中応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。県大会も頑張ります。

    

   

3年 実力テスト

5月16日(金) 3年生は今年初めての実力テストを行いました。体育祭を終えたばかりですが、受験生として自覚をしっかりともって取り組んでいました。この1年間頑張り通す精神力を、独りでだけでなく、みんなで力を合わせて強くなっていくよう進めていきます。がんばれ!3年生!

 

朝のあいさつ運動

5月14日(水) 朝から生徒の元気な声が響き渡りました。本日は第3回、生徒会役員と吹奏楽部・文化部員によるあいさつ運動でした。写真は第2回のバスケットボール部の様子です。今年も生徒会の企画により毎週水曜日にあいさつ運動が展開されます。朝から元気いっぱいの河原子中学校です。 

 

 

大成功 体育祭

5月11日(日) 昨日の天気とうってかわってすばらしい五月晴れの中、体育祭が行われました。クラスマッチではなく初めて行う3つの縦割り団による戦い。3年生をリーダーとして3つの学年が1つの大きなチームとなりました。あつい戦いの末、僅差で赤団が優勝しました。続けて行われた部パレード・総体壮行会では、ユニフォームに着替え、りりしい姿を保護者に披露することができました。とてもすばらしい1日となりました。

       

体育祭 予行練習

5月8日(木) 快晴の中、体育祭の予行練習が行われました。係活動の確認がメインでしたが、競技になると全員が必死に取り組んでました。今までの練習の成果を試し、さらに作戦を練っている姿が見られました。初めての縦割り団での体育祭。本番が楽しみです。

  

  

吹奏楽部 「春マルシェ」演奏

4月29日(火) 塙山交流センターで行われた「春マルシェ」に参加しました。スペシャルステージですばらしい演奏を披露しました。たくさんの観客の前で堂々と演奏している姿に成長を感じました。夏の吹奏楽コンクールに向けてたくさんの舞台で演奏できることを期待しています。

  

体育祭 練習スタート

4月30日(水) いよいよ体育祭の練習がスタートしました。まずは、全校生徒でスローガン発表。今年の生徒会のテーマは「 彩 光 」です。今までの伝統に委ねるだけでなく、自分たちの色を加え、より鮮やかに、みんなで光り輝くという願いです。今年の河原子中の生徒たちの活躍がとても楽しみです。

本日は、実行委員会により「種目説明」、団に分かれて話合いによる「選手決定」・「初練習」が行われました。

「チームジャンプ」や「全力校歌選手権」など、3年生を中心に団ごとにまとまって活動していました。

     

 

 

第1回中央委員会

4月28日(月) 会議室で第1回中央委員会が行われました。生徒会役員と各学年の学級会長そして各委員会委員長が、5月に行われる生徒総会について話し合いました。第1回とは思えないほど活発な話合いが展開されました。今後も月1度定期的に実施していきます。新しい河原子中をつくる取組です。とても楽しみです。

  

体育祭 縦割り集団結団式

4月28日(月) いよいよ体育祭の準備がスタートしました。本日は、赤団・青団・黄団の結団式です。まずは、団長が色を決める抽選から始まり、縦割り団ごとに団長のあいさつで気合いを入れ、団のみんなで円陣を組んで団結を誓い合いました。初めての縦割り団での体育祭、手探り状態ではありますが、生徒の思い出に残るものにしていこうとみんなで取り組んでいきます。最期に全員で写真を撮りました。

  

 

1年生 部活動体験

4月18日~24日まで、1年生が部活動仮入部期間として、いろいろな部活動を体験することができます。短い時間ではありますが、先輩とふれあったり、顧問の先生から指導してもらったりすることができました。さらに、仲間と目標に向かって競い合うなどたくさんの経験ができる部活動は、中学校での大切な教育活動の一つです。ぜひたくさんの1年生が部活動に入部してくれることを希望しています。

   

 

全国学力・学習状況調査(3年生)

4月17日(木) 3年生が全国学力・学習状況調査を行いました。受験生としての最初のテストになります。みんな緊張しながらも真剣に挑みました。3年生はこれから1年間テストに関して結果が求められることになると思われますが、一喜一憂せず自分のペースで頑張ってほしいと願っています。

 

 

授業参観・PTA懇談

4月16日(水) 本年度はじめの授業参観・PTA懇談会が行われました。初の平日開催としましたが、たくさんの保護者の方々に来校iいただきました。生徒はいつも以上に生き生きと活動していました。本年度も保護者と学校で強烈タッグを組んで、連携していきます。よろしくお願いいたします。

  

  

対面式

4月14日(月) 対面式が行われました。入学式以来、新入生と2・3年生が全体で行う行事です。生徒会入会式(委員会の説明)や部活動紹介を3年生中心にわかりやすく行い、新入生はとても楽しんでいました。部活動のユニフォーム姿にあこがれる様子が見られ、今後がとても楽しみです。

         

 

【表彰式・前期任命式】

4月11日(金)に表彰と委員長・前期学級役員の任命式が行われました。表彰を受けた生徒の誇らしげな表情や、任命された各クラスの学級会長・学級委員の力強い返事が、体育館いっぱいに響き渡りました。一人一人の姿から、新しい学年での決意や意欲が伝わってきました。

前期はいよいよ体育祭からスタートします。これからの学校生活や行事で、リーダーとして仲間を支え、引っ張っていくみなさんの活躍を楽しみにしています。そして学校全員が河中生の一員という意識を持ち、全員で協力し合いながら、最高の学校生活をつくっていきましょう!

  

【1年生 学校探検】

4月9日(水)学校探検が行われ、職員室や特別教室の場所を班ごとに探検しました。各場所でのミッションを楽しみながらこなし、職員室の入り方や保健室の利用方法など、校内のルールを実践して確認できました。元気のいい挨拶、返事も継続していきましょう!

    

【1学年・2学年レク】

本日4月10日(木)に、2学年では、学級役員が企画した学年レクが行われ、「チームジャンプ」「8の字」「リレー」「かくれんぼ」を行いました。春の日差しがぽかぽかと心地よく、レクにふさわしい天候でした。チームジャンプでは声を掛け合い、みんなで12回跳ぶことができました。今年度もたくさんの思い出を作っていきましょう。

   

 

また、1学年での学年レクでは、3グループに分かれ、「台風の目」「綱引き」「リレー」を全力で行いました。学校が始まって4日目、熱く盛り上がる姿、仲間への声援、礼儀正しさに本気になったことで、クラスの絆が深まりました。先輩方の背中を追って、体育祭でのベストマナー賞を本気で目指しましょう!

  

【避難訓練】

本日、本年度1回目の避難訓練を行いました。地震発生の放送を受け、子どもたちはすぐに机の下に身を隠し、教員の指示を静かに待つことができました。避難の指示後も、落ち着いて話をせずにグラウンドまで避難することができました。その後、安全主任の先生から、東日本大震災で避難訓練をしっかり行っていた中学校は全員が無事に助かったというお話がありました。子どもたちは真剣な表情で話を聞き、防災への意識を高める貴重な機会となりました。今後も、いざというときに自分や周りの命を守る行動がとれるよう、訓練を大切にしていきたいと思います。

【着任式・始業式・入学式】

本日4月7日、河原子中学校では着任式・始業式・入学式が行われました。

【着任式】
着任式では、新たに河原子中学校に着任された先生方から温かい一言をいただきました。これからどうぞよろしくお願いいたします。

【始業式】

始業式では、代表生徒2名が堂々とした素晴らしい作文を発表してくれました。新たな1年への思いが伝わる立派な発表でした。

【入学式】

入学式では39名の新入生が河原子中学校の仲間入りをしました。新しい制服に身を包み、新しい友達との出会いに胸をふくらませる姿がとても印象的でした。みなさんの入学を、全校生徒・職員一同心から楽しみに待っていました。これから充実した学校生活を送っていきましょう。新入生の保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。これからの3年間、どうぞよろしくお願いいたします。

  

  

 

新年度準備

4月4日(金) 新2・3年生が登校し、入学式の準備を行いました。生徒たちは学年が1つ上がり、先輩としての心構えも十分です。月曜日の入学式をみんながとても楽しみにしています。河原子中は新年度に向けて準備万端です。

 

FMひたちインタビュー

本日3月25日(火)にFMひたちの「日立のトップアスリート」というコーナーの取材が行われました。今回は野球部です。とても緊張している様子でしたが、FMひたちの方の優しさで、徐々に緊張もほぐれて、笑顔で取材を受けていました。とても貴重な経験ができたと思います。放送日がとても楽しみです!

  

修了式

3月24日(月)に、表彰式・修了式が行われました。表彰式では、表彰される生徒が堂々とした返事をし、表彰に相応しい態度でした。修了式では、学年の代表が学期の反省を発表しました。次の学年での目標や今学期の反省など、素晴らしい内容でした。また学活の時間では、最後の学級で担任との最後の時間を過ごし、4月に全員元気に登校することを約束しました。春休み、健康に安全に過ごしてください!

    

    

スプリングコンサート

3月22日(土)に吹奏学部による、スプリングコンサートが開かれました。第1部では、生徒による演奏。第2部では、ピアノ・クラリネット・チェロのトリオコンサートでした。どの曲も春を感じる演奏であり、聞いている人を魅了させました。トリオコンサートの中では、演奏に合わせて合唱をするなど、とても貴重な経験ができたと思います。吹奏学部のみなさん、素晴らしいコンサートをありがとう!

     

 

 

1年生最後のレク

本日3月21日(金)に、学年生徒会が企画した1年生最後の学級レクが行われ、「チームジャンプ」「ドロケイ」「かくれんぼ」を行いました。天気も良く、気温も暖かく、最後のレクに相応しい気候でした。

レクの内容としても、入学当初とはまた違った団結力があり、素晴らしいレクになったと思います。学年生徒会がしっかり計画を立て、楽しく1年生を終えることができました。

          

1年生 床磨き大会

本日3月19日(水)のロング昼休みを使って、1年生の学年生徒会が企画した「床磨き大会」が行われました。1年間お世話になった教室や廊下の床を感謝を込めて磨き上げました。黙動で、雑巾やスポンジを使い、しっかりきれいにすることができました。

    

2年生・理科出前授業

本日、2年生を対象に理科の出前授業を行いました。日立の理科クラブの皆さんをお招きし、電流と磁界について多くの実験器具を使いながら学びました。

生徒たちは、実際に装置に触れたり、動かしたりしながら、「なぜ?」を考え、楽しみながら学ぶことができました。今回の学びを、今後の授業に生かしてほしいと思います。

理科クラブの皆さま、ありがとうございました!

能登へ 被災地の中学校へ本の寄付

3月12日(水) 奥能登の被災地の中学校へ、みんなで集めた本を送付しました。

輪島市に輪島市立東陽中学校という学校があります。能登半島地震から復興している最中、昨年9月の豪雨災害により、1階に泥水が押し寄せ、1階部分にあった図書室の蔵書の大半を廃棄せざるを得なくなったそうです。河原子中の私たちに何かできることはないかと、図書委員会を中心に家庭にある譲ってもよい本を募り、東陽中学校へ寄贈しようという活動を1か月行いました。

生徒、職員の協力で355冊の図書を寄贈することができました。東陽中学校のみなさんが、1冊でも多く本を楽しんでくれたらと思います。

   

 

卒業証書授与式

3月10日(火)第57回卒業証書授与式が行われ、河原子中学校から50名の卒業式が巣立っていきました。

厳粛な中にも、温かさと感動に包まれた素晴らしい式となりました。保護者の皆様、地域の皆様、温かいご支援をありがとうございました。

卒業生の皆さん、これから歩む道が希望に満ち、素晴らしい未来へと繋がっていきますように。

校友会入会式・卒業式準備

3月10日(月) 卒業式予行が無事終了した後、校友会入会式が行われました。校友会の会長から、校友会の組織の意義と責任について話を聞き、卒業式前日ではありますが、河原子中学校卒業生としての自覚をもつことができました。

 

午後は1・2年生たちが会場準備を行いました。明日の本番に向けてすばらしい仕事ぶりでした。明日のの卒業式はきっと感動的な式になることでしょう。

 

3年生を送る会

3月6日(木) 5・6校時に、体育館で「3年生を送る会」が行われました。生徒会が企画し、心のこもったすばらしい集会となりました。1・2年生の出し物(メッセージと合唱)は、とても感動的な発表でした。思わず涙ぐむ3年生が多くいました。3年生からも、本当にすばらしい合唱とメッセージが送られました。それは1・2年生の昇降口に飾られ、今後も1・2年生の心に残っていくことでしょう。

  

 

若竹学級 卒業を祝う会

3月6日(木)3校時に、若竹学級の卒業を祝う会が行われました。1・2年生が卒業生のために企画しました。今まで3学年全員が集まることはなかったのですが、ゲームをしたり、思い出のスライドを見たり、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。1・2年生も3年生とのすばらしい思い出をつくることができました。

We Clean ご協力ありがとうございました

3月のWe  Clean活動が終了しました。JRC委員の生徒たち1週間お疲れ様でした。この活動はSDG'sの観点からも今後も続けていこうと思います。生徒・教員だけではなく、地域の皆様からも多くのご協力がありました。本当にありがとうございました。感謝です。

  

体育の授業 体力テスト

3月5日(木)に、2年生の体育の授業で、体力テストを行いました。昨年5月に行った体力テストからどれだけ体力がアップしているかを実感しました。部活動等での頑張りが、しっかり成果となって表れています。来年度の5月のテストまでにさらにパワーアップしていきます。

  

3年生 あいさつ運動

3月5日(木)朝、3年生の有志によるあいさつ運動が行われました。卒業を前に後輩たちにできることを考え、実践しているようです。この河原子中のあいさつの伝統は、着実に在校生たちに根付いていると思います。

  

3年生 学年レク

3月4日(火)5・6時間目に3年生が学年レクを行いました。モルックやなんでもバスケットなど、3つのグループに分かれてローテーションでゲームを楽しみました。どのグループも笑顔に溢れ、受験が終わった開放感も相まって大盛り上がりでした。3年間ともに過ごした仲間と過ごすのも残りわずか。最後まで充実した時間を過ごし、沢山の思い出をつくってほしいです。

3年生 愛校作業

3月3日(月) 3年生が卒業を前に、学校をきれいにする愛校作業を実施しました。気温は寒く、外は雪が舞う中でしたが、一人一人がきれいにすることに徹底的にこだわり、作業をしてくれました。おかげで学校はピカピカになりました。卒業式まであと1週間。河原子中でたくさんの思い出をつくってほしいと願ってます。

   

 

感謝 受検当日の出来事

2月26日、27日に無事3年生が県立高校の入試を終えることができました。

受検当日までの生徒の努力があってのことはもちろんですが、各ご家庭でのサポートもありがとうございました。

そんな受検当日の朝。心温まる出来事がありました。

本校生徒の1人が受検校に向かう途中での話です。

自分が乗っているバスが受検高に向かうルートのバスではないことに気付きました。

バスの運転手さんにどうしたら良いかを相談していたところ、同じバスに乗車していた男性の方が声を掛けてくださり、受検校まで一緒に歩いて案内してくれたそうです。

そのおかげで、その生徒は時刻ギリギリで試験に間に合うことができました。

自分の将来をかけて頑張ってきた受検当日、平日の朝ですからきっとその方にとってもお仕事などの事情があったことと思います。そんな中、助けていただき、本当にありがとうございました。

受験後日、生徒がこの出来事と共に、「動転していて、名前も聞けず、きちんとお礼も言えなかった。」と私たちに話してくれました。

「お忙しい中、助けていただいてありがとうございました。案内していただいただけでなく、『15分くらいで着くよ。』などと言っていただいたおかげで無事に受検をすることができました。本当にありがとうございました。」(本人談)

ホームページでのお礼となってしまいますが、本校生徒のためにありがとうございました。もうすぐ卒業式を迎える3年生たちも、世の中に出た時に誰かに手を差し伸べられる人になってくれることを願います。

 

実力テスト・今年度最後のWeClean

【1・2年生実力テスト】

本日2月28日(金)に、1,2年生を対象とした実力テストが行われました。50分時間いっぱい使い、何度も繰り返し見直しながら問題を解く生徒や、分からない問題に時間をかけて問題を解く生徒など、真剣にテストに取り組む姿勢が見られました。10分の休憩時間も復習の時間に使っている生徒も多く見られました。勉強に対する熱心な姿勢を忘れずに、これからも学習に取り組んでください。

  

【今年度最後のWeClean活動のお知らせ】

来週今年度最後のWeClean活動を行います!各ご家庭のご協力のおかげで、今年度もこの活動を通して子どもたちは環境について考え、クラスで団結して取り組むことができました。

今年度最後となりますので、ご家庭で出る空き缶などのリサイクル品(再生資源)がありましたらご協力をお願いいたします。

美化委員会 花苗植え

2月26日(水) ロング昼休みに、美化委員会が花苗植えを行いました。用務員さんの指導を受けながら、とてもていねいにプランターに植えていきました。完成したプランターを見て、みな大満足でした。河原子中がますますきれいになっていきます。

  

音楽 箏の授業

2月26日(水) 2年生の音楽の授業で箏の学習を行いました。箏曲「六段の調」を、みんなで楽しく学ぶことができました。日本の伝統的な楽器の音色や響きの美しさに心をひかれ、どの生徒も上手に演奏する技能を身に付けました。

  

青少年健全育成のための市民の集い

2月23日(日) 日立シビックセンターにて、「青少年健全育成のための市民の集い」が行われました。本校より3名の生徒が教育長表彰を受けました。スポーツ部門と奉仕部門での表彰です。とても立派でした。今後の活躍も期待しています。

   

学年末テスト

2月21日(金) 学年末テストの2日目です。昨日は技能教科、本日は5教科の総まとめのテストとなります。朝から緊張した態度でテストで臨み、最後まで真剣に答案に向かう姿がありました。3年生の県立受検はいよいよ来週です。健康に留意してこの3連休を過ごしてほしいと願ってます。

  

学校保健安全委員会・学校運営協議会

2月18日(火) 本校にて13時30分から「学校保健安全委員会」が行われました。学校医・学校歯科医・学校薬剤師の学校三師の先生方から本年度の学校の取組や、現在の中学生年代の身体と心の問題についてご指導をいただきました。

PTAの本部役員やPTA保健厚生委員が参加して、有意義な時間を過ごすことができました。

また、15時からは地域の方々を招いて、「学校運営協議会」が行われました。今回は今年度3度目で、1年を振り返り学校の取組に対しての評価をしてもらいました。たくさんのご意見もいただき、今後の学校運営に役立たせていきたいと思います。

     

 

1・2年生 保護者授業参観・学年末懇談会

本日2月14日(金)に、保護者授業参観・学年末懇談会が行われました。1年生は総合の授業で「職業調べ」の発表会を行いました。自分たちが調べた仕事について、一生懸命発表する姿が見られました。

2年生は、道徳の授業で「家族愛」「将来の夢」について、保護者の方と一緒に考えました。

保護者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。今後とも、子どもたちの成長を支えてまいります。

小中連携授業参観

2月13日(木)  河原子小学校との「小中連携授業参観及び研修会」を行いました。小学校の先生たちが、中学1・2年生の授業を参観しました。生徒みんなが中学生として成長した立派な姿を見せることができました。参観終了後は、3つの分科会に分かれ、話合いをもちました。今後さらに連携して児童生徒の成長に関われることと思います。

  

  

新委員長立候補者 面接

2月12日(水) 3月から始まる新委員会活動に向けて、生徒会が新委員長に立候補した生徒の面接を行いました。面接の担当は、3年の生徒会本部役員と現委員長です。立候補した生徒はみんな意欲的でしっかりと自分の意見をもっており、面接担当生徒の質問に堂々と答えることができていました。河原子中の生徒会活動はしっかりバトンタッチしています。

 

新入生体験学習&保護者説明会

2月7日(金) 本校で令和7年度に入学する新入生の体験学習と保護者説明会が行われました。4つの小学校から39名の入学予定者が参加しました。生徒会役員が中学校生活のガイダンスを行った後、授業参観・部活動見学を行いました。目をキラキラさせて話を聞き、見学している児童が多く見られました。4月からが本当に楽しみです。保護者の皆様もご来校ありがとうございました。

  

  

頑張れ受験生

2月6日(木)本日、県立高校受検のための願書の提出をしました。いよいよ県立高校学力検査に向けた準備の仕上げを迎えています。3年生は本日、実力テストを受検し、本番さながら真剣に答案と向かい合っていました。最後の写真は保健室前の掲示資料です。睡眠の効果・良眠の秘訣について、わかりやすく楽しみながら学べます。3年生がしっかりいい睡眠ができ、もっている力を十分に発揮できるように、全校で応援しています。

  

第2学年宿泊学習その4

宿泊学習2日目となりました。
昨日の天気とはうって変わり、朝方は宿舎からは太陽が見えています。
朝食をとってスキー場に向かいます。

第2学年宿泊学習その3

今回の宿泊学習のメインの活動はスキー学習になります。
子どもたちは、3つの班に分かれてインストラクターの指導のもと、活動します。

第2学年宿泊学習その1

1月30日から1泊2日の日程で、2年生の宿泊学習が実施されています。
学校から出発しておよそ3時間、銀世界に入りました。

 

2年生体育授業

1月24日(金)の5時間目の2年生合同体育で「バスケットボール」を行いました。ゲーム形式の活動では、3年生とはまた違った迫力で、ハラハラドキドキする展開が多く見られました。チームでしっかり作戦を立てて、どのチームも試合時間ぎりぎりまで真剣に戦う姿が素晴らしかったです。「バスケットボール」以外の種目でも、仲間と共に真剣勝負に挑んでみてください!

  

3年生体育授業

1月23日(木)の5時間目に、3年生合同体育があり、「バスケットボール」を行いました。ゲーム形式の活動では、チームで声を掛け合うなど、どのチームもチームワークが素晴らしかったです。あと残り少ない体育の時間も、協力して楽しみましょう!

  

ミニ運動会

1月22日(水)のロング昼休みに「ミニ運動会」を行いました。今回の「ミニ運動会」は、昨年の11月から始まった「朝ラン」の総周回数が4000周を超えた記念として、体育委員によって企画されました。チームは、全学年混合の縦割り班で行い、「8の字跳び」「追いかけ玉入れ」「選抜リレー」の3種目を行いました。各チーム3年生を中心に盛り上がり、1年生も緊張感なく、参加できていました。毎週火曜・水曜・木曜に行っている「朝ラン」。終了予定の2月13日まで残り9回となりました。ぜひたくさんの参加をお待ちしております!

    

朝のあいさつ運動

1月22日(水) 本日は生徒会役員と野球部の生徒が河原子中の北側道路であいさつ運動を行いました。元気いっぱいの声で地域に明るさをもたらしています。

 

学力診断テスト

1月16日(木)・17日(金)に、1・2年生を対象とした県学力診断テストが行われました。最後の1分まで諦めずに、問題を解いている生徒がたくさん見られました。休憩時間でも、教科書を開いて復習している姿や、友達と答え確認をしている姿も見られました。テストに対して、前向きの生徒が多くいることは素晴らしいことだと思います。その心を忘れず、これからも何事にも前向きに取り組んでください。

    

避難訓練(不審者対応)

1月15日(水)の5校時に、2年2組に不審者が侵入してきたという想定で、不審者対応の避難訓練が行われました。スクールサポーターの鈴木さんに不審者役をやっていただき、緊張感のある避難訓練になりました。生徒は、自分の役割をしっかりと果たし、体育館に避難してからも、一言も話すことなく、避難解除がされるまで静かに待機している姿がとても素晴らしかったです。

避難訓練後に行われた安全集会では、登下校中に不審者に出会ってしまったときの対応など、生徒にとってとても大切な時間になりました。今回の避難訓練で学んだことは忘れずに、自分の生命をしっかり守っていきましょう!

     

朝のあいさつ運動

1月15日(水) 新生徒会となってはじめての朝のあいさつ運動が展開されました。本日は吹奏楽部が一緒に活動しました。朝の寒さにも負けず、朝ランに参加した生徒も一緒に元気なあいさつが聞かれました。本日から3年生は私立一般受験スタートです。ファイトー!3年生!

  

優秀教職員表彰

1月14日(火) 日立市役所において「優秀教職員等表彰式」が行われました。本校からは桝井美穂学校事務員が表彰されました。職員室を明るく元気にしてくれるなくてはならない存在です。河原子中は生徒のためにいつもあたたかい雰囲気づくりを大切にし、全職員でそれを実践してくれています。

 

 

身体測定 +

1月8日(水) 3、4校時に身体測定が保健室で行われました。どの生徒も順調に成長していて安心しました。保健室前の廊下には、今月は心の成長を後押しする掲示物がありました。河原子中学校では、今もこれからも心の教育を大切にしていきます。

3学期スタート

1月8日(水)2025年がスタートしました。本日は、1時間目に生徒会役員任命式と始業式が行われました。始業式では、各学年の代表生徒が3学期の抱負を発表しました。新生徒会の役員の生徒、抱負を発表してくれた各学年代表の生徒、そしてそれを真剣なまなざしで一生懸命聞く生徒。誰もがすばらしい態度でした。また、2年間校歌の伴奏をしてくれた生徒へのあたたかい感謝の拍手は印象的でした。あらためて河原子中学校のよさを感じました。3学期も一人一人の生徒の活躍が楽しみです。

  

  

第2学期終業式

本日12月24日(火)に終業式が行われました。式前に行われた表彰では、たくさんの生徒が呼名され、受賞者にふさわしい堂々とした返事ができていました。これからも、部活動を含めて、様々な場面での活躍を楽しみにしています。

終業式には、全員が、儀式にふさわしい素晴らしい態度で臨み、2学期を締めくくりました。式の中で各学年代表生徒による2学期の反省がありました。どの生徒も代表として素晴らしい発表ができました。

第3学期の始業式が行われる1月8日にみなさんが元気に登校してくることを、職員一同楽しみにしています!

本年度も大変お世話になりました。来年度も、何卒よろしくお願いいたします。

よいお年をお迎えください!

    

クリスマスコンサート

12月22日(日)河原子中学校体育館にて、吹奏楽部のクリスマスコンサートが開かれました。第1部では、アンサンブルコンテストで演奏した木管四重奏と金管八重奏、第2部では、吹奏楽部全員での演奏を披露しました。第3部では、チェロ・クラリネットを演奏する方々をお招きし、顧問の梅津先生のピアノとのコラボ演奏が行われました。

第1部と第2部の生徒部門では、演奏している人も、見に来てくださった保護者の方々や生徒たちを楽しませる、とても素晴らしい演奏でした。

第3部の大人部門では、普段生徒たちがあまり聞けない音色やあまり見かけないコラボ演奏を聴いて、演奏にとても魅了されていました。

これからも、たくさんの演奏を聴けることを楽しみにしています!

    

道徳研究授業

12月19日(木) 2回にわたり2年生で道徳の研究授業を行いました。生徒たちは日々の生活の中で人と接するときに、自分の状況だけでなく相手意識を考えて行動することの大切さを学んだことと思います。教職員の研修としても成果がありました。

  

冬のガチバトル

本日12月18日(水)のロング昼休みに、3年生の生徒会が最後に今までの恩を返すという意味で企画した「冬のガチバトル」を開催しました。1・2・3学年合同のチームを作り、チーム戦で行いました。はじめての縦割り班で、1年生は先輩たちの中に入っていくことに少し抵抗を感じていましたが、優しい先輩の声かけで、全力で楽しむことができました。最後には、全校生徒で写真を撮り、全員のよい思い出になりました。

3年生の生徒会のみなさん、お疲れ様でした。みなさんの素晴らしい行動・言動で河中がより良くなったと思います。新しい生徒会のみなさんも、みなさんの素晴らしい活躍を見習って成長していきます!

           

 

新 落ち葉掃き隊

12月16日(月) 一段と寒くなってきた朝、校門近くの落ち葉掃きをしてくれている生徒がいました。今朝のメンバーは、3学年のJRC委員会と美化委員会の有志です。仲間の姿を見て自分たちも活動に参加したいと名乗り出てきてくれました。自主的で献身的な姿がとてもすばらしいです。

  

1年生総合、2年生薬物乱用防止教室、3年生学年レク

本日12月13日(金)6時間目、第1学年の総合的な学習の時間に、課題解決型学習の中間発表を行いました。第1学年では、「私たちの未来を変えるSDGs~企業の取組について調べよう~」という探求活動に取り組んでいます。自分で好きな企業を選び、その企業がどのようなSGDsの取組を行っているかを調べ、パワーポイントにまとめて発表をするというものです。本日はその中間発表を行いました。グループのメンバーから、アドバイスをもらい本番に向けて修正し、素晴らしいものを作り上げてください!

  

 

第2学年では、学校薬剤師の大内先生を講師としてお招きして、薬物乱用防止教室が行われました。薬物の危険性や日常に潜むリスクについて学び、絶対に手を出さない「強い心」と「自分を大切にする気持ち」の重要性を教えていただきました。生徒たちは真剣に話を聞き、多くの学びを得る貴重な時間となりました。

 

第3学年では、学年生徒会の企画のもと、学年レクでドッジボール大会を行いました。現在3年生は、卒業文集、卒業論文、そして受験勉強と頑張らないといけないことが盛りだくさんですが、今日はちょっと息抜き。全力ドッジボールに大盛り上がりの1時間でした。卒業まで残り少ない日数、たくさん思い出を作っていきましょう。

 

本部生徒会役員選挙 立会演説会及び投票

12月12日(木)6校時に、選挙管理委員の生徒の運営により、本部生徒会役員選挙の立会演説会及び投票が行われました。立候補者の生徒たちは河原子中学校をよりよくするための公約を一生懸命に演説しました。そのリーダーシップに対し、投票者となる生徒たちも真剣に耳を傾け、フォロワーシップの重要性を感じさせる場面となりました。

投票前には選挙の仕組みを学び、実際の選挙に使われている記載台と投票箱を使用して本格的に実施。選挙活動を通じて、生徒たちは学校や社会への関心を深める貴重な経験を得ました。

落ち葉掃き隊

12月11日(火)寒い朝でしたが、本校生徒会有志が校門前道路の落ち葉をきれいに掃いてくれました。ていねいな仕事ぶりで、4月から見てきた道路ですが一番きれいに見えました。good  job! 

  

校内授業研究 社会

12月10日(火) 校内の課題研究部による研究授業会を行いました。2年生社会の「欧米の進出と日本の開国」の研究授業を、若手の教員を中心に参観し、放課後に研究討議を行いました。「教師は授業のプロ」として、常に指導法をみんなで話し合い、共有しながら授業に臨んでいます。

  

1年生ミニ駅伝

本日12月9日(月)に、体育の授業でミニ駅伝を行いました。今までとは違った走りが見られ、仲間のために必死に走る姿がとてもすばらしかったです。仲間への応援、仲間のための必死に走りなどこのミニ駅伝を通して、改めて大切だと感じたことと思います。これから体育に限らず、たくさんの場面で、仲間のために行動できるようにしてください!

    

ミニ駅伝・歯と口の健康教室

2・3年生ミニ駅伝

本日12月6日(金)に、2年生と3年生が体育の授業でミニ駅伝を行いました。4人1チームで行い、仲間のために必死に襷を繋ごうとする姿が見られました。たくさんの声援がグラウンドに響き渡り、すばらしいミニ駅伝になりました!お疲れ様でした!

    

 

歯と口の健康教室

本日12月6日(金)に、1年生の教室にて「歯と口の健康教室」が行われました。実際にたばこを吸っている人の歯や、歯周病の人の歯を見て、とても衝撃を受けていました。今日の講話を聞いて、今までよりさらにきれいに歯を磨かないといけないと感じている生徒がたくさんいました。ぜひ今回の講話を生かして、虫歯0を目指して、しっかり歯を磨きましょう!

    

市英語研究授業

12月6日(金) 5校時に、市の英語教員20名が来校し、本校1年1組の英語の授業を参観しました。「My推しをPRしよう」という学習を行いました。まず、ソロで、次にペアでスピーチの練習を行い、その成果を参加者の先生方にグループに入ってもらって聞いてもらいました。とても楽しい時間を過ごせました。ありがとうござました。

  

  

音楽研究授業

12月4日(水)1校時に、音楽の研究授業が行われました。本時には市音楽研究部の先生方が5名来校し、授業を参観しご指導をいただきました。2年生の「箏」の授業が展開されました。2年生は箏の創作活動で前奏を考える内容です。生徒たちは意欲的に楽しそうに授業に取り組んでいました。

  

あいさつ運動 +

12月4日(水)生徒会メンバーと今週は卓球部男子が元気な声であいさつ運動を展開していました。ここまではいつもの光景ですが、本日は生徒会有志が落ち葉掃き&拾いを行ってくれました。自主的に働く姿、自分たちの住んでいる街をきれいにしようという気持ち、どれも大変すばらしい。とてもうれしい朝でした。

  

第2回Kimura杯

本日12月4日(水)のロング昼休みに、「第2回Kimura杯」が行われました。朝ランの周回数が全校で1500周を達成した記念として、『全校20mシャトルラン』と『しっぽ取り』が行われました。20mシャトルランでは、自己ベストを更新したい生徒が集まりました。20mシャトルランでの第1位は124回でした。しっぽ取りでは、5分間のサバイバルを行い、1番しっぽを取ったのは、4本でした。優勝者には、Kimuraカップが贈呈されました。全校ミニ運動会を目指して、朝ランに参加し、頑張りましょう!

      

冬の図書室祭り

12月2日(月)から昼休みに「冬の図書室祭り」が開催されています。図書委員会がセレクトした何が入っているのか開けてからのお楽しみの「本の福袋」には、お守りやおみくじが入っているそうです。「まちがいさがしコーナー」では、物語にちなんだ間違い探しに真剣に挑戦している姿がありました。

  

生徒会選挙運動

12月2日(月)から、12月12日に行われる生徒会役員選挙に向けての選挙運動がスタートしました。朝から候補者をアピールする声が響きました。今後も毎日選挙委員会から指定された場所で続きます。さらに河原子中学校を進化させたいと意気込みのある候補者たち。とても頼もしく、期待も大きくなります。

  

リサイクル回収・1年生認知症サポーター養成講座

【リサイクル回収】

本日11月29日(金)の昼休みに、リサイクル回収を行いました。JRC委員会の生徒たちが、集まった段ボールなどをトラックへ積み込みました。どのクラスも回収100%以上を目指して取り組む姿がとても素晴らしかったです。

環境について考える機会を今後も大切にしていきたいです。これからも引き続きご協力をよろしくお願いします!

    

【1年生認知症サポーター養成講座】

本日11月29日(金)に1年生教室にて、特養老人鮎川さくら館の方々に来ていただき、認知症サポーター養成講座が行われました。認知症の特徴や接し方を教えていただき、初めて知ったことがたくさんあり、すごくためになる講座だったと思います。本日から認知症サポーターとして、たくさんの方々を助けていきます!

    

1年生調理実習

11月28日(木)に、1年生の家庭科の授業で調理実習を行いました。今回の実習に向けて、各グループで鮭を使ったメニューを決めて、自分たちで調理の手順を考えました。自分たちで決めて、1から作った料理、とても美味しく出来上がりました!家で作って、家族みんなに振る舞う姿をみたいです!

  

1年生ダンス発表会

本日11月27日(水)に、1年生ダンス発表会が行われました。1年生ながらすごく工夫された素晴らしいダンスでした。どのグループも個性が出ていて、とても楽しいダンスショーでした。ぜひこれからも、ダンスの楽しさを忘れず、親しみ続けてください!

特別審査委員長賞は、I Like バナナでした!おめでとうございます!

    

  

2学期期末テスト

11月21日(木)と22日(金)に分けて、2学期期末テストが行われました。数日前から自習を頑張っている生徒が多く見られました。テストとテストの合間にも、友達同士で答え合わせをしたり、次のテストの確認をしたりなど、とても真剣に挑んでいることが分かります。ぜひ、テストが終わっても、勉強への積極的な姿を変えずに頑張ってください!