学校からのお知らせ
3年 実力テスト
7月11日(金) 3年生が実力テストに取り組んでいます。部活動を引退した生徒が多い中、実力テストの重要性をしっかり自覚し始めています。みんな真剣な表情で答案に向かっていました。
県総体陸上
7月9日(水)、10日(木)に県総体陸上が行われました。本校からは3年生の4名が出場し、日頃の練習の成果を発揮しました。陸上での挑戦はここで一区切りとなりますが、この経験を糧に、今後はそれぞれの場所で力を発揮してくれることを願っています。本当にお疲れ様でした!
進路学習会
7月8日(火) 3年生が高校から講師の先生をお迎えして「進路学習会」を行いました。部活動を引退したばかりの生徒たちに、高校を選ぶポイントや今、何をすべきかということをわかりやすくアドバイスしていただきました。複数の保護者がオンラインでパソコン室で参加しました。いよいよ受験生モードです。
SOSの出し方教室
7月8日(火) SCによる「SOSの出し方教室」に1年生が参加しました。悩んでいるとき、苦しいときに誰かに話しをすること。一人だけではなく必ず3人に言うこと。それで誰かがあなたを救ってくれるとアドバイスしていただきました。河原子中では、独りで苦しまないように誰かに相談できるあたたかい雰囲気を大切にしていきます。
吹奏楽 ホール練習
7月6日(日) 吹奏楽部が県北吹奏楽コンクールに向けたホール練習を行いました。本番の場所ではなくシビックセンターでの練習でしたが、すばらしい施設での演奏に生徒たちはとても緊張していました。本番に向けてよい体験ができました。楽器運搬などお手伝いをしてくれた保護者の皆様に感謝します。
県北総体 7/2~7/6
7月2日(水)から県北総体が全ての運動部活動で行われました。どの部も3年生が最期の輝きを見せてくれました。県大会進出は果たせませんでしたが、悔いなく勢一杯戦ってきました。
☆野球(泉丘中と合同チーム)
1回戦 対 峰山・金砂郷・水府・常陸太田SZ合同チーム 15-0 勝利
2回戦 対 十王中 8-10 惜敗 ベスト8
☆剣道
男子団体 対 十王 惜敗、 対 駒王 惜敗、 対 高萩 惜敗 予選リーグ敗退
男女個人 3名2回戦進出
☆サッカー(泉丘中と合同チーム)
1回戦 対 大久保中 0-8 惜敗
☆バレー
予選リーグ 対 水府 2-0 勝利 対 駒王 1-2 惜敗
決勝トーナメント 対 十王 0-2 惜敗
☆ バスケ
1回戦 対 松岡 46-54 惜敗
県北総体 卓球
6月30日(月) 県北総体がスタートしました。本日からは卓球団体の部が日立さくらアリーナで行われました。
結果は、予選トーナメント 対 金砂郷中3-2勝利 対 駒王中3-2勝利 対 豊浦中1-3惜敗
県代表決定トーナメント 対 台原中 2-3惜敗 残念ながらベスト8でしたが、県大会に届きませんでした。しかし、最期まで闘志を見せ続け戦った姿に感動させられました。よく頑張りました。
エイサー初練習
6月27日(金) 河原子中学校伝統のエイサーの今年度初練習が行われました。1年生にとっては初めてのエイサーとなりました。今回は暑さのため、全体では集まらずに、エアコンの効いた教室に部門ごとに集まり活動しました。2・3年生による見本演技のあとは1年生にマンツーマンで指導していました。先輩から後輩へ、伝統はしっかり受け継がれていきます。
中央委員会
6月25日(水) ロング昼休みに生徒会の中央委員会が行われました。生徒会役員と各委員会委員長と各学級会長がメンバーです。各委員会からの提案と生徒総会で討論した内容をさらに深く突き詰めて話し合いました。今後も月1回継続して行い、「自分たちで学校を変えていく」ように取り組んでいきます。
期末テスト
6月23日(月)・24日(火)に、期末テストが行われました。1年生にとって初めてのテストとなり、、緊張しながら必死になって取り組む姿が見られました。テストに向けた計画的な学習の仕方を学ぶとともに、間違えたところをしっかり復習することを学校では伝えました。
いのちの教育
6月20日(金) 茨城キリスト教学園大学の教授をお迎えして「いのちの教育」講演会を3年生が実施しました。性感染症の知識や予防の話を通して、いのちのかけがえのなさ、大切さを感じることができました。
授業研究(英語)
6月19日(木) 市学力アドバイザーの先生を講師として、研究授業を行いました。ALTとともにオールイングリッシュでの授業が展開されました。指導する教員のあつさと生徒たちの一生懸命に取り組む姿がとてもマッチした授業風景でした。
箏の授業
6月16日(月) 2年生が音楽で箏の学習を行いました。校内にさくらさくらの美しい音色が響き、とても優雅に感じました。タブレットを活用したハイブリッドな箏の授業に生徒たちは熱心に活動していました。
水泳学習スタート
6月10日(火) 2・3年生が合同で水泳学習のために神峰市民プールに行ってきました。あいにくの天気でしたが、室内プールのため快適でした。こんなプールで水泳学習が行うことができて本当に感謝です。泳ぐことが苦手な生徒も楽しんで泳ぐことができました。
1年 普通救命講習
6月5日(木) 1年生が普通救命講習を行いました。消防署の方々から心肺蘇生法の大切や仕方を教わりました。人の命を救うためには、知識は必ず必要です。後は、落ち着いて行う冷静さと度胸が大切です。いざというときのために一生懸命学ぶことができました。
【6月6日】修学旅行3日目_クラス別活動(京都市内)
いよいよ、本日は修学旅行最終日となりました。
3日間お世話になった旅館、「来た時よりも美しく」をモットーに、感謝をこめて清掃や片付けをする姿は、さすが河中3年生です!
本日は、北野天満宮、鹿苑寺金閣、龍安寺を見学しました。
北山文化の象徴である金閣、東山文化の象徴である禅宗文化の龍安寺、日本の歴史の深さを実感します。
北野天満宮では、学問の神様・菅原道真公をお参りし、受験対策もばっちりですね!
たくさんの思い出を作ることができた3日間。友達の新たなよいところを発見できた3日間でもあったと思います。
予定通り新幹線のり、京都を出発しました。帰校予定は18:30となっております。
お土産話を聞くのが待ち遠しいです。
【6月5日】修学旅行2日目_班別行動&妙心寺座禅体験
6月5日(木) 京都市内での班別行動です。
伏見稲荷大社の千本鳥居、何本まで数えられたのでしょうか?ぜひ、お土産話として聞いてみてください。
ガイドさんの説明を聞くことで、古都・京都の歴史を学び、世界有数の観光地を存分に楽しむことができました。
班別行動のあとは、妙心寺・退蔵院にて座禅体験です。
呼吸を整え、座って瞑想することで心身を整え、精神を集中させる座禅。集中力が向上したり、雑念を忘れ、心の平静を取り戻したりすることができるそうです。
テスト前、大会前など、日常生活でも生かせそうですね。
あっという間の3日間。いよいよ本日最終日です。クラス別行動で京都を最後まで堪能してほしいです。
【6月4日】修学旅行1日目_いざ出発!奈良方面へ!
前日までの雨で天気が心配されましたが、快晴の中、3年生が京都に向けて出発しました。
京都駅に到着し、奈良方面へ
古都を体感し、楽しい思い出ができました。
本日6月5日は朝の散歩からスタート。朝ごはんをしっかり食べて、班別行動へ出発しました!
本日は京都市内での活動です。寺院や京都の街並みをたくさん学び、楽しんでほしいと思います。
河原子小であいさつ運動を実施しました
6月4日(水) さわやかマナーアップ運動の活動の一環で、2年生の生徒17名が河原子小学校と合同であいさつ運動を実施しました。
受け取る側が気持ちよいと感じることができる、元気でさわやかなあいさつでした。中学生になり成長した姿を見せることができ、後輩たちの道標となっていればと思います。
これからも河原子中生徒会が掲げる「5つの誇り」の一つである、「誰とでも交わし合う明るいあいさつ」を大切にしていきます。
小中連携授業参観
5月29日(木) 6校時の授業を河原子小学校の先生方が参観に来ました。中学生となり成長している姿を見せることができました。全学級の授業を公開し中学校の現状を見てもらい、その後グループに分かれ討論会を行いました。
学習指導・生徒指導・特別支援教育について、小学校と中学校とで育てていく子どもの姿を共有することができました。今後も小中連携を大切にしながら大切な地域の宝を育てていきます。