学校からのお知らせ
県北総体 卓球
6月30日(月) 県北総体がスタートしました。本日からは卓球団体の部が日立さくらアリーナで行われました。
結果は、予選トーナメント 対 金砂郷中3-2勝利 対 駒王中3-2勝利 対 豊浦中1-3惜敗
県代表決定トーナメント 対 台原中 2-3惜敗 残念ながらベスト8でしたが、県大会に届きませんでした。しかし、最期まで闘志を見せ続け戦った姿に感動させられました。よく頑張りました。
エイサー初練習
6月27日(金) 河原子中学校伝統のエイサーの今年度初練習が行われました。1年生にとっては初めてのエイサーとなりました。今回は暑さのため、全体では集まらずに、エアコンの効いた教室に部門ごとに集まり活動しました。2・3年生による見本演技のあとは1年生にマンツーマンで指導していました。先輩から後輩へ、伝統はしっかり受け継がれていきます。
中央委員会
6月25日(水) ロング昼休みに生徒会の中央委員会が行われました。生徒会役員と各委員会委員長と各学級会長がメンバーです。各委員会からの提案と生徒総会で討論した内容をさらに深く突き詰めて話し合いました。今後も月1回継続して行い、「自分たちで学校を変えていく」ように取り組んでいきます。
期末テスト
6月23日(月)・24日(火)に、期末テストが行われました。1年生にとって初めてのテストとなり、、緊張しながら必死になって取り組む姿が見られました。テストに向けた計画的な学習の仕方を学ぶとともに、間違えたところをしっかり復習することを学校では伝えました。
いのちの教育
6月20日(金) 茨城キリスト教学園大学の教授をお迎えして「いのちの教育」講演会を3年生が実施しました。性感染症の知識や予防の話を通して、いのちのかけがえのなさ、大切さを感じることができました。
授業研究(英語)
6月19日(木) 市学力アドバイザーの先生を講師として、研究授業を行いました。ALTとともにオールイングリッシュでの授業が展開されました。指導する教員のあつさと生徒たちの一生懸命に取り組む姿がとてもマッチした授業風景でした。
箏の授業
6月16日(月) 2年生が音楽で箏の学習を行いました。校内にさくらさくらの美しい音色が響き、とても優雅に感じました。タブレットを活用したハイブリッドな箏の授業に生徒たちは熱心に活動していました。
水泳学習スタート
6月10日(火) 2・3年生が合同で水泳学習のために神峰市民プールに行ってきました。あいにくの天気でしたが、室内プールのため快適でした。こんなプールで水泳学習が行うことができて本当に感謝です。泳ぐことが苦手な生徒も楽しんで泳ぐことができました。
1年 普通救命講習
6月5日(木) 1年生が普通救命講習を行いました。消防署の方々から心肺蘇生法の大切や仕方を教わりました。人の命を救うためには、知識は必ず必要です。後は、落ち着いて行う冷静さと度胸が大切です。いざというときのために一生懸命学ぶことができました。
【6月6日】修学旅行3日目_クラス別活動(京都市内)
いよいよ、本日は修学旅行最終日となりました。
3日間お世話になった旅館、「来た時よりも美しく」をモットーに、感謝をこめて清掃や片付けをする姿は、さすが河中3年生です!
本日は、北野天満宮、鹿苑寺金閣、龍安寺を見学しました。
北山文化の象徴である金閣、東山文化の象徴である禅宗文化の龍安寺、日本の歴史の深さを実感します。
北野天満宮では、学問の神様・菅原道真公をお参りし、受験対策もばっちりですね!
たくさんの思い出を作ることができた3日間。友達の新たなよいところを発見できた3日間でもあったと思います。
予定通り新幹線のり、京都を出発しました。帰校予定は18:30となっております。
お土産話を聞くのが待ち遠しいです。
【6月5日】修学旅行2日目_班別行動&妙心寺座禅体験
6月5日(木) 京都市内での班別行動です。
伏見稲荷大社の千本鳥居、何本まで数えられたのでしょうか?ぜひ、お土産話として聞いてみてください。
ガイドさんの説明を聞くことで、古都・京都の歴史を学び、世界有数の観光地を存分に楽しむことができました。
班別行動のあとは、妙心寺・退蔵院にて座禅体験です。
呼吸を整え、座って瞑想することで心身を整え、精神を集中させる座禅。集中力が向上したり、雑念を忘れ、心の平静を取り戻したりすることができるそうです。
テスト前、大会前など、日常生活でも生かせそうですね。
あっという間の3日間。いよいよ本日最終日です。クラス別行動で京都を最後まで堪能してほしいです。
【6月4日】修学旅行1日目_いざ出発!奈良方面へ!
前日までの雨で天気が心配されましたが、快晴の中、3年生が京都に向けて出発しました。
京都駅に到着し、奈良方面へ
古都を体感し、楽しい思い出ができました。
本日6月5日は朝の散歩からスタート。朝ごはんをしっかり食べて、班別行動へ出発しました!
本日は京都市内での活動です。寺院や京都の街並みをたくさん学び、楽しんでほしいと思います。
河原子小であいさつ運動を実施しました
6月4日(水) さわやかマナーアップ運動の活動の一環で、2年生の生徒17名が河原子小学校と合同であいさつ運動を実施しました。
受け取る側が気持ちよいと感じることができる、元気でさわやかなあいさつでした。中学生になり成長した姿を見せることができ、後輩たちの道標となっていればと思います。
これからも河原子中生徒会が掲げる「5つの誇り」の一つである、「誰とでも交わし合う明るいあいさつ」を大切にしていきます。
小中連携授業参観
5月29日(木) 6校時の授業を河原子小学校の先生方が参観に来ました。中学生となり成長している姿を見せることができました。全学級の授業を公開し中学校の現状を見てもらい、その後グループに分かれ討論会を行いました。
学習指導・生徒指導・特別支援教育について、小学校と中学校とで育てていく子どもの姿を共有することができました。今後も小中連携を大切にしながら大切な地域の宝を育てていきます。
学校運営協議会
5月27日(火) 午後から学校運営協議会が行われました。地域から7名の運営協議委員が来校し、校長から本年度の学校運営について説明しました。そして、学校と地域がともに目指す「育てたい子どもの姿」について話し合いました。授業の様子を見ていただき、意欲的に学習している姿にお褒めの言葉をたくさんいただきました。
生徒総会
5月26日(月) 生徒総会が行われました。今年度の生徒会のスローガン「彩光」をめざし、生徒会本部から伝統ある「~河中5つの誇り~」の確認・斉唱と、今年新たに掲げた「河原子中学校人権宣言」をみんなで斉唱しました。
その後の討論会では、①靴の色について②女子の制服のズボンについて③整髪料の使用について④委員会の統合について、活発な話合いが展開されました。自分たちの力で学校をよくしていこう、自分たちの力で過ごしやすい学校をつくろうというみんなの気持ちがしっかり表現されていました。
修学旅行 係打ち合わせ
5月23日(金) 本日は、初めての係打ち合わせでした。
3年生の修学旅行に向けての準備が着々と進められています。
修学旅行のスローガンは「笑顔満開 ~Becom a HERO」です。
6月4日(水)からの本番が、今からみんなとても楽しみにしています。
県北陸上
5月20日(火)、21日(水)陸上競技の県北地区大会が行われました。2日間とも気温が高くなりましたが、日頃の練習の成果を発揮し、24名の生徒がそれぞれの競技に全力で挑みました。そして、5名の生徒の県大会出場が決まりました。惜しくも決勝、県大会へ進めなかった選手も最後まで諦めずに走り抜く姿が印象的でした。応援や補助員の仕事にも積極的に取り組む姿勢が素晴らしかったです。暑い中応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。県大会も頑張ります。
3年 実力テスト
5月16日(金) 3年生は今年初めての実力テストを行いました。体育祭を終えたばかりですが、受験生として自覚をしっかりともって取り組んでいました。この1年間頑張り通す精神力を、独りでだけでなく、みんなで力を合わせて強くなっていくよう進めていきます。がんばれ!3年生!
朝のあいさつ運動
5月14日(水) 朝から生徒の元気な声が響き渡りました。本日は第3回、生徒会役員と吹奏楽部・文化部員によるあいさつ運動でした。写真は第2回のバスケットボール部の様子です。今年も生徒会の企画により毎週水曜日にあいさつ運動が展開されます。朝から元気いっぱいの河原子中学校です。
大成功 体育祭
5月11日(日) 昨日の天気とうってかわってすばらしい五月晴れの中、体育祭が行われました。クラスマッチではなく初めて行う3つの縦割り団による戦い。3年生をリーダーとして3つの学年が1つの大きなチームとなりました。あつい戦いの末、僅差で赤団が優勝しました。続けて行われた部パレード・総体壮行会では、ユニフォームに着替え、りりしい姿を保護者に披露することができました。とてもすばらしい1日となりました。
雨天予想による体育祭 延期のお知らせ→5月11日(日)
明日 5月10日(土)に実施予定の体育祭ですが、5月11日(日) に延期することになりました。
なお、明日の悪天候により、準備していた保護者駐車場は半減する予定です。徒歩での来場をお願い致します。
体育祭 予行練習
5月8日(木) 快晴の中、体育祭の予行練習が行われました。係活動の確認がメインでしたが、競技になると全員が必死に取り組んでました。今までの練習の成果を試し、さらに作戦を練っている姿が見られました。初めての縦割り団での体育祭。本番が楽しみです。
吹奏楽部 「春マルシェ」演奏
4月29日(火) 塙山交流センターで行われた「春マルシェ」に参加しました。スペシャルステージですばらしい演奏を披露しました。たくさんの観客の前で堂々と演奏している姿に成長を感じました。夏の吹奏楽コンクールに向けてたくさんの舞台で演奏できることを期待しています。
体育祭 練習スタート
4月30日(水) いよいよ体育祭の練習がスタートしました。まずは、全校生徒でスローガン発表。今年の生徒会のテーマは「 彩 光 」です。今までの伝統に委ねるだけでなく、自分たちの色を加え、より鮮やかに、みんなで光り輝くという願いです。今年の河原子中の生徒たちの活躍がとても楽しみです。
本日は、実行委員会により「種目説明」、団に分かれて話合いによる「選手決定」・「初練習」が行われました。
「チームジャンプ」や「全力校歌選手権」など、3年生を中心に団ごとにまとまって活動していました。
第1回中央委員会
4月28日(月) 会議室で第1回中央委員会が行われました。生徒会役員と各学年の学級会長そして各委員会委員長が、5月に行われる生徒総会について話し合いました。第1回とは思えないほど活発な話合いが展開されました。今後も月1度定期的に実施していきます。新しい河原子中をつくる取組です。とても楽しみです。
体育祭 縦割り集団結団式
4月28日(月) いよいよ体育祭の準備がスタートしました。本日は、赤団・青団・黄団の結団式です。まずは、団長が色を決める抽選から始まり、縦割り団ごとに団長のあいさつで気合いを入れ、団のみんなで円陣を組んで団結を誓い合いました。初めての縦割り団での体育祭、手探り状態ではありますが、生徒の思い出に残るものにしていこうとみんなで取り組んでいきます。最期に全員で写真を撮りました。
1年生 部活動体験
4月18日~24日まで、1年生が部活動仮入部期間として、いろいろな部活動を体験することができます。短い時間ではありますが、先輩とふれあったり、顧問の先生から指導してもらったりすることができました。さらに、仲間と目標に向かって競い合うなどたくさんの経験ができる部活動は、中学校での大切な教育活動の一つです。ぜひたくさんの1年生が部活動に入部してくれることを希望しています。
全国学力・学習状況調査(3年生)
4月17日(木) 3年生が全国学力・学習状況調査を行いました。受験生としての最初のテストになります。みんな緊張しながらも真剣に挑みました。3年生はこれから1年間テストに関して結果が求められることになると思われますが、一喜一憂せず自分のペースで頑張ってほしいと願っています。
授業参観・PTA懇談
4月16日(水) 本年度はじめの授業参観・PTA懇談会が行われました。初の平日開催としましたが、たくさんの保護者の方々に来校iいただきました。生徒はいつも以上に生き生きと活動していました。本年度も保護者と学校で強烈タッグを組んで、連携していきます。よろしくお願いいたします。
対面式
4月14日(月) 対面式が行われました。入学式以来、新入生と2・3年生が全体で行う行事です。生徒会入会式(委員会の説明)や部活動紹介を3年生中心にわかりやすく行い、新入生はとても楽しんでいました。部活動のユニフォーム姿にあこがれる様子が見られ、今後がとても楽しみです。
【表彰式・前期任命式】
4月11日(金)に表彰と委員長・前期学級役員の任命式が行われました。表彰を受けた生徒の誇らしげな表情や、任命された各クラスの学級会長・学級委員の力強い返事が、体育館いっぱいに響き渡りました。一人一人の姿から、新しい学年での決意や意欲が伝わってきました。
前期はいよいよ体育祭からスタートします。これからの学校生活や行事で、リーダーとして仲間を支え、引っ張っていくみなさんの活躍を楽しみにしています。そして学校全員が河中生の一員という意識を持ち、全員で協力し合いながら、最高の学校生活をつくっていきましょう!
【1年生 学校探検】
4月9日(水)学校探検が行われ、職員室や特別教室の場所を班ごとに探検しました。各場所でのミッションを楽しみながらこなし、職員室の入り方や保健室の利用方法など、校内のルールを実践して確認できました。元気のいい挨拶、返事も継続していきましょう!
【1学年・2学年レク】
本日4月10日(木)に、2学年では、学級役員が企画した学年レクが行われ、「チームジャンプ」「8の字」「リレー」「かくれんぼ」を行いました。春の日差しがぽかぽかと心地よく、レクにふさわしい天候でした。チームジャンプでは声を掛け合い、みんなで12回跳ぶことができました。今年度もたくさんの思い出を作っていきましょう。
また、1学年での学年レクでは、3グループに分かれ、「台風の目」「綱引き」「リレー」を全力で行いました。学校が始まって4日目、熱く盛り上がる姿、仲間への声援、礼儀正しさに本気になったことで、クラスの絆が深まりました。先輩方の背中を追って、体育祭でのベストマナー賞を本気で目指しましょう!
【避難訓練】
本日、本年度1回目の避難訓練を行いました。地震発生の放送を受け、子どもたちはすぐに机の下に身を隠し、教員の指示を静かに待つことができました。避難の指示後も、落ち着いて話をせずにグラウンドまで避難することができました。その後、安全主任の先生から、東日本大震災で避難訓練をしっかり行っていた中学校は全員が無事に助かったというお話がありました。子どもたちは真剣な表情で話を聞き、防災への意識を高める貴重な機会となりました。今後も、いざというときに自分や周りの命を守る行動がとれるよう、訓練を大切にしていきたいと思います。
【着任式・始業式・入学式】
本日4月7日、河原子中学校では着任式・始業式・入学式が行われました。
【着任式】
着任式では、新たに河原子中学校に着任された先生方から温かい一言をいただきました。これからどうぞよろしくお願いいたします。
【始業式】
始業式では、代表生徒2名が堂々とした素晴らしい作文を発表してくれました。新たな1年への思いが伝わる立派な発表でした。
【入学式】
入学式では39名の新入生が河原子中学校の仲間入りをしました。新しい制服に身を包み、新しい友達との出会いに胸をふくらませる姿がとても印象的でした。みなさんの入学を、全校生徒・職員一同心から楽しみに待っていました。これから充実した学校生活を送っていきましょう。新入生の保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。これからの3年間、どうぞよろしくお願いいたします。
新年度準備
4月4日(金) 新2・3年生が登校し、入学式の準備を行いました。生徒たちは学年が1つ上がり、先輩としての心構えも十分です。月曜日の入学式をみんながとても楽しみにしています。河原子中は新年度に向けて準備万端です。
FMひたちインタビュー
本日3月25日(火)にFMひたちの「日立のトップアスリート」というコーナーの取材が行われました。今回は野球部です。とても緊張している様子でしたが、FMひたちの方の優しさで、徐々に緊張もほぐれて、笑顔で取材を受けていました。とても貴重な経験ができたと思います。放送日がとても楽しみです!
修了式
3月24日(月)に、表彰式・修了式が行われました。表彰式では、表彰される生徒が堂々とした返事をし、表彰に相応しい態度でした。修了式では、学年の代表が学期の反省を発表しました。次の学年での目標や今学期の反省など、素晴らしい内容でした。また学活の時間では、最後の学級で担任との最後の時間を過ごし、4月に全員元気に登校することを約束しました。春休み、健康に安全に過ごしてください!
スプリングコンサート
3月22日(土)に吹奏学部による、スプリングコンサートが開かれました。第1部では、生徒による演奏。第2部では、ピアノ・クラリネット・チェロのトリオコンサートでした。どの曲も春を感じる演奏であり、聞いている人を魅了させました。トリオコンサートの中では、演奏に合わせて合唱をするなど、とても貴重な経験ができたと思います。吹奏学部のみなさん、素晴らしいコンサートをありがとう!
1年生最後のレク
本日3月21日(金)に、学年生徒会が企画した1年生最後の学級レクが行われ、「チームジャンプ」「ドロケイ」「かくれんぼ」を行いました。天気も良く、気温も暖かく、最後のレクに相応しい気候でした。
レクの内容としても、入学当初とはまた違った団結力があり、素晴らしいレクになったと思います。学年生徒会がしっかり計画を立て、楽しく1年生を終えることができました。
1年生 床磨き大会
本日3月19日(水)のロング昼休みを使って、1年生の学年生徒会が企画した「床磨き大会」が行われました。1年間お世話になった教室や廊下の床を感謝を込めて磨き上げました。黙動で、雑巾やスポンジを使い、しっかりきれいにすることができました。
2年生・理科出前授業
本日、2年生を対象に理科の出前授業を行いました。日立の理科クラブの皆さんをお招きし、電流と磁界について多くの実験器具を使いながら学びました。
生徒たちは、実際に装置に触れたり、動かしたりしながら、「なぜ?」を考え、楽しみながら学ぶことができました。今回の学びを、今後の授業に生かしてほしいと思います。
理科クラブの皆さま、ありがとうございました!
能登へ 被災地の中学校へ本の寄付
3月12日(水) 奥能登の被災地の中学校へ、みんなで集めた本を送付しました。
輪島市に輪島市立東陽中学校という学校があります。能登半島地震から復興している最中、昨年9月の豪雨災害により、1階に泥水が押し寄せ、1階部分にあった図書室の蔵書の大半を廃棄せざるを得なくなったそうです。河原子中の私たちに何かできることはないかと、図書委員会を中心に家庭にある譲ってもよい本を募り、東陽中学校へ寄贈しようという活動を1か月行いました。
生徒、職員の協力で355冊の図書を寄贈することができました。東陽中学校のみなさんが、1冊でも多く本を楽しんでくれたらと思います。
卒業証書授与式
3月10日(火)第57回卒業証書授与式が行われ、河原子中学校から50名の卒業式が巣立っていきました。
厳粛な中にも、温かさと感動に包まれた素晴らしい式となりました。保護者の皆様、地域の皆様、温かいご支援をありがとうございました。
卒業生の皆さん、これから歩む道が希望に満ち、素晴らしい未来へと繋がっていきますように。
校友会入会式・卒業式準備
3月10日(月) 卒業式予行が無事終了した後、校友会入会式が行われました。校友会の会長から、校友会の組織の意義と責任について話を聞き、卒業式前日ではありますが、河原子中学校卒業生としての自覚をもつことができました。
午後は1・2年生たちが会場準備を行いました。明日の本番に向けてすばらしい仕事ぶりでした。明日のの卒業式はきっと感動的な式になることでしょう。
3年生を送る会
3月6日(木) 5・6校時に、体育館で「3年生を送る会」が行われました。生徒会が企画し、心のこもったすばらしい集会となりました。1・2年生の出し物(メッセージと合唱)は、とても感動的な発表でした。思わず涙ぐむ3年生が多くいました。3年生からも、本当にすばらしい合唱とメッセージが送られました。それは1・2年生の昇降口に飾られ、今後も1・2年生の心に残っていくことでしょう。
若竹学級 卒業を祝う会
3月6日(木)3校時に、若竹学級の卒業を祝う会が行われました。1・2年生が卒業生のために企画しました。今まで3学年全員が集まることはなかったのですが、ゲームをしたり、思い出のスライドを見たり、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。1・2年生も3年生とのすばらしい思い出をつくることができました。
We Clean ご協力ありがとうございました
3月のWe Clean活動が終了しました。JRC委員の生徒たち1週間お疲れ様でした。この活動はSDG'sの観点からも今後も続けていこうと思います。生徒・教員だけではなく、地域の皆様からも多くのご協力がありました。本当にありがとうございました。感謝です。
体育の授業 体力テスト
3月5日(木)に、2年生の体育の授業で、体力テストを行いました。昨年5月に行った体力テストからどれだけ体力がアップしているかを実感しました。部活動等での頑張りが、しっかり成果となって表れています。来年度の5月のテストまでにさらにパワーアップしていきます。