学校からのお知らせ

10月28日・29日に卓球部と女子バスケ部が県新人体育大会に参加しました。卓球部は2日間霞ヶ浦文化体育館で、団体戦と個人戦3名が出場しました。個人のシングルスはベスト32、ダブルスはベスト4進出とすばらしい活躍を見せてくれました。泉丘中と合同チームで参加した女子バスケ部は、鹿島スポーツセンターで戦いました。最期まで必死のプレーを見せてくれました。立派でした。

  

10月27日(月) いよいよ文化祭の週になりました。準備も急ピッチで進んでいます。会場班では「彩光」をテーマに生徒が自分たちで考えた図面でみんなで協力して仕上げています。当日のできあがりがとても楽しみです。

  

10月22日(水)、小中学校連携の一環として、河原子小学校にて、環境活動家の谷口たかひささんの講演会が開かれました。

講演の前に、小中学校それぞれの環境保全に向けての取組を発表しました。

谷口さんの講演では地球温暖化をはじめとする地球環境問題や、自己肯定感についてのお話をいただきました。生徒たちも我々大人も、自分たちの生き方・考え方について見つめ直すいい機会になりました。「一人の100歩より、100人の一歩。」私たちにできることから、取り組んでいきたいですね。

講演のあとに、3年生の合唱「信じる」を披露しました。そして、全校で歌った「believe」は小学生と一緒に歌うことができました。

       

 

       

体育館中に響き渡る歌声は、とても感動的でした。

 

10月21日(火) 3年生が5教科の「実力テスト」、2年生が2時間目に「いばらきっこ郷土検定」を行いました。いつもは合唱の声が響きわたっている校舎ですが、本日は静かに真剣に答案とたたかっていました。

  

10月17日(金)6時間目に第3回若竹祭実行委員会が行われました。当日に向けて、それぞれの部門で準備が進んでいます。会場部では、壁画の制作や作品展示など、協力しながら作業を進めています。今年はどんな若竹祭になるのかとても楽しみです。

 

  

 

  

10月16日(木)県北総体駅伝大会が行われました。あいにくの天気となりましたが、それぞれの想いをたすきに込めて最後まで走り抜くことができました。また、自分のチームだけでなく、他校の生徒を応援する姿がとても素敵でした。3年生はここで引退となります。夏休みから練習を重ねてきたこの経験は今後、様々な場面で生かされるはずです。応援、ありがとうございました。

   

 

  

10月12日(日) 河原子交流センターにて学区祭りが行われました。中学生のボランティア総勢40人が希望して参加しました。消防団のお手伝い、うどん打ち係、綿あめ販売、くじ、健康コーナー、ゲームコーナーなど大活躍でした。地域のために自ら進んではたらく生徒、地域に笑顔を届ける生徒がたくさんいる河原子中はとてもすばらしい学校です。

  

 

  

10月11日(土) 日立シビックセンターにて「ひたち秋祭り」が行われました。あいにくの雨が降り、リハーサルとは違う音楽ホールでの演舞となりました。初めての場所でしかも舞台が小さいため、2組に分けて行いました。いろいろなアクシデントに見舞われながらも懸命に演舞する生徒の姿はとても立派でした。大きな声を出し、全力で力一杯踊る姿に感動させられました。たくさんの保護者の皆様にも見ていただき喜んでくれました。最期にご指導いただいた荒馬座の皆様には感謝です。すばらしい舞台になりました。ありがとうございました。

  

 

  

 

  

10月7日(火) 1・2年生がシビックセンター前の新都市広場にて「ひたち秋祭り」のリハーサルを行いました。荒馬座さんからの最後の練習日でもありました。きちんとそろってある荷物、踊りの指導を聞く真剣なまなざし、本番さながらに大声を出して懸命に踊る姿に感動させられました。ぜひ本番ではたくさんの人たちの心に響く発表を披露できるはずです。ぜひ本番での生徒たちの輝く姿を見に来ていただきたいと願ってます。

  

 

  

 

  

 

10月4日・5日に、山新スイミングアリーナにて「県新人水泳大会」が行われました。本校女子生徒が女子100m自由形において、決勝で積極的なすばらしい泳ぎを見せ、見事1位に輝きました。50m自由形においても第2位に輝きました。全校みんなで祝福したいと思います。おめでとうございました。

 

新着情報
10月28日・29日に卓球部と女子バスケ部が県新人体育大会に参加しました。卓球部は2日間霞ヶ浦文化体育館で、団体戦と個人戦3名が出場しました。個人のシングルスはベスト32、ダブルスはベスト4進出とすばらしい活躍を見せてくれました。泉丘中と合同チームで参加した女子バスケ部は、鹿島スポーツセンターで戦いました。最期まで必死のプレーを見せてくれました。立派でした。
10月27日(月) いよいよ文化祭の週になりました。準備も急ピッチで進んでいます。会場班では「彩光」をテーマに生徒が自分たちで考えた図面でみんなで協力して仕上げています。当日のできあがりがとても楽しみです。
10月22日(水)、小中学校連携の一環として、河原子小学校にて、環境活動家の谷口たかひささんの講演会が開かれました。 講演の前に、小中学校それぞれの環境保全に向けての取組を発表しました。 谷口さんの講演では地球温暖化をはじめとする地球環境問題や、自己肯定感についてのお話をいただきました。生徒たちも我々大人も、自分たちの生き方・考え方について見つめ直すいい機会になりました。「一人の100歩より、100人の一歩。」私たちにできることから、取り組んでいきたいですね。 講演のあとに、3年生の合唱「信じる」を披露しました。そして、全校で歌った「believe」は小学生と一緒に歌うことができました。   体育館中に響き渡る歌声は、とても感動的でした。
10月21日(火) 3年生が5教科の「実力テスト」、2年生が2時間目に「いばらきっこ郷土検定」を行いました。いつもは合唱の声が響きわたっている校舎ですが、本日は静かに真剣に答案とたたかっていました。
10月17日(金)6時間目に第3回若竹祭実行委員会が行われました。当日に向けて、それぞれの部門で準備が進んでいます。会場部では、壁画の制作や作品展示など、協力しながら作業を進めています。今年はどんな若竹祭になるのかとても楽しみです。
Loading...
広告
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る