9月3日(水)は1・2年、本日4日(木)は3年生が実力テストを行いました。夏休みに頑張った成果がしっかり結果としてのこせるようにみんなが必死に取り組んでいました。
学校からのお知らせ
9月1日(月) 1校時に夏休みの表彰と2学期始業式が行われました。各学年代表生徒が2学期の抱負を堂々と発表しました。周りの聞く態度もすばらしく、いいスタートが切れました。
8月7日(木) 千葉県国際水泳場で行われた関東水泳大会に本校生徒が出場しました。
50m自由形に出場し、自己ベストには届かなかったものの、この大きな舞台で堂々とすばらしい泳ぎができました。
今後の活躍がとても期待されます。
8月5日(火)大沼交流センターにて、大沼学区コミュニティー推進会による「子ども会議」に、大沼小学校出身の本校生徒が各学年代表2名ずつ参加しました。大沼小、泉丘中代表生徒とともに、「子どもから見て地域で問題と思うことや直してほしいこと」をテーマに意見交換をしました。通学路での危険箇所での街灯の要望をするなど、地域のことを考えるいい体験をすることができました。
8月3日(日) 前日の台風の影響のため1日伸びた「河原子花火大会」で、河原子中生徒が大活躍しました。まずは吹奏楽部の演奏です。3年生最後の舞台としてたくさんの観客の前で堂々と演奏できたことが大変すばらしかったです。
そして2・3年生による河中エイサー。これも3年生のラストステージとなりました。猛暑の中でしたが、みんなで元気一杯声を張り上げ、漁港に太鼓の音を鳴り響かせました。観客の心を揺さぶる演技・演奏ができたと思います。花火の前座でしたが、河原子地域を盛り上げる役目を存分に果たすことができました。
7月28日~30日に、2年生が職場体験学習を14の事業所で行いました。ここまでに事前の電話連絡や訪問しての打ち合わせを行ってきました。いよいよ本番。緊張しながらも元気な声であいさつをしたり、慣れない作業に一生懸命取り組んだりしている姿が見られました。とても貴重な体験をさせていただき、事業所の皆様には感謝です。ありがとうございました。
8月2日(土) 吹奏楽部がザ・ヒロサワ・シティ会館で行われた「TBSこども音楽コンクール水戸大会」に参加しました。県北コンクールから気持ちを切らさずに練習を続け、前回の演奏をさらに修正して、みんなが一つになりまとまった演奏をすることができました。とてもすばらしかったです。
本校から8/7に行われる「関東中学校水泳大会」に出場する選手のための横断幕ができあがり、設置しました。
本校からは久しぶりの関東大会出場です。生徒・地域みんなで応援しています。
7月27日(日) 朝6時から河原子地区恒例の朝の海岸清掃と桐生市子供会連合とのラジオ体操が行われました。河原子中生徒も1~3年生約60名が参加しました。早朝の海岸はとても気持ちがいいものですが、みんなで汗を流してきれいになった海岸を見るとさらにいい気持ちになりました。地域の方たちと一緒に行ったゴミ拾い、ラジオ体操は夏休みのいい思い出となりました。
7月24日(木) 荒馬座から6名の講師が来校され、本校1・2年生にエイサーの指導を為てくださいました。今まで上級生から教わりながら覚えてきましたが、エイサーの歴史や歌の意味などを教えていただき、踊りの意味や魂について学び、踊りにもさらに力が入りました。
本日は卒業生でもある三味線奏者の上妻宏光さんが来校し、練習を見てくださった後に、PC室で三味線の「津軽じょんから節」の演奏を聴かせていただきました。世界をまたにかけて活躍している先輩の姿をしっかりと目に焼きつけました。「自分の好きなことを見つけ、それをとことん磨こう」という言葉をいただきました。貴重な体験をすることができました。