学校からのお知らせ
FMひたちインタビュー
本日3月25日(火)にFMひたちの「日立のトップアスリート」というコーナーの取材が行われました。今回は野球部です。とても緊張している様子でしたが、FMひたちの方の優しさで、徐々に緊張もほぐれて、笑顔で取材を受けていました。とても貴重な経験ができたと思います。放送日がとても楽しみです!
修了式
3月24日(月)に、表彰式・修了式が行われました。表彰式では、表彰される生徒が堂々とした返事をし、表彰に相応しい態度でした。修了式では、学年の代表が学期の反省を発表しました。次の学年での目標や今学期の反省など、素晴らしい内容でした。また学活の時間では、最後の学級で担任との最後の時間を過ごし、4月に全員元気に登校することを約束しました。春休み、健康に安全に過ごしてください!
スプリングコンサート
3月22日(土)に吹奏学部による、スプリングコンサートが開かれました。第1部では、生徒による演奏。第2部では、ピアノ・クラリネット・チェロのトリオコンサートでした。どの曲も春を感じる演奏であり、聞いている人を魅了させました。トリオコンサートの中では、演奏に合わせて合唱をするなど、とても貴重な経験ができたと思います。吹奏学部のみなさん、素晴らしいコンサートをありがとう!
1年生最後のレク
本日3月21日(金)に、学年生徒会が企画した1年生最後の学級レクが行われ、「チームジャンプ」「ドロケイ」「かくれんぼ」を行いました。天気も良く、気温も暖かく、最後のレクに相応しい気候でした。
レクの内容としても、入学当初とはまた違った団結力があり、素晴らしいレクになったと思います。学年生徒会がしっかり計画を立て、楽しく1年生を終えることができました。
1年生 床磨き大会
本日3月19日(水)のロング昼休みを使って、1年生の学年生徒会が企画した「床磨き大会」が行われました。1年間お世話になった教室や廊下の床を感謝を込めて磨き上げました。黙動で、雑巾やスポンジを使い、しっかりきれいにすることができました。
2年生・理科出前授業
本日、2年生を対象に理科の出前授業を行いました。日立の理科クラブの皆さんをお招きし、電流と磁界について多くの実験器具を使いながら学びました。
生徒たちは、実際に装置に触れたり、動かしたりしながら、「なぜ?」を考え、楽しみながら学ぶことができました。今回の学びを、今後の授業に生かしてほしいと思います。
理科クラブの皆さま、ありがとうございました!
能登へ 被災地の中学校へ本の寄付
3月12日(水) 奥能登の被災地の中学校へ、みんなで集めた本を送付しました。
輪島市に輪島市立東陽中学校という学校があります。能登半島地震から復興している最中、昨年9月の豪雨災害により、1階に泥水が押し寄せ、1階部分にあった図書室の蔵書の大半を廃棄せざるを得なくなったそうです。河原子中の私たちに何かできることはないかと、図書委員会を中心に家庭にある譲ってもよい本を募り、東陽中学校へ寄贈しようという活動を1か月行いました。
生徒、職員の協力で355冊の図書を寄贈することができました。東陽中学校のみなさんが、1冊でも多く本を楽しんでくれたらと思います。
卒業証書授与式
3月10日(火)第57回卒業証書授与式が行われ、河原子中学校から50名の卒業式が巣立っていきました。
厳粛な中にも、温かさと感動に包まれた素晴らしい式となりました。保護者の皆様、地域の皆様、温かいご支援をありがとうございました。
卒業生の皆さん、これから歩む道が希望に満ち、素晴らしい未来へと繋がっていきますように。
校友会入会式・卒業式準備
3月10日(月) 卒業式予行が無事終了した後、校友会入会式が行われました。校友会の会長から、校友会の組織の意義と責任について話を聞き、卒業式前日ではありますが、河原子中学校卒業生としての自覚をもつことができました。
午後は1・2年生たちが会場準備を行いました。明日の本番に向けてすばらしい仕事ぶりでした。明日のの卒業式はきっと感動的な式になることでしょう。
3年生を送る会
3月6日(木) 5・6校時に、体育館で「3年生を送る会」が行われました。生徒会が企画し、心のこもったすばらしい集会となりました。1・2年生の出し物(メッセージと合唱)は、とても感動的な発表でした。思わず涙ぐむ3年生が多くいました。3年生からも、本当にすばらしい合唱とメッセージが送られました。それは1・2年生の昇降口に飾られ、今後も1・2年生の心に残っていくことでしょう。